システムエンジニアの出世を考える

出世したいシステムエンジニアに贈る「管理職になるための知恵」

システムエンジニアのフリーランス:管理職と専門職のどちらが向いているか

向いてるのは管理職?専門職?

向いてるのは管理職?専門職?
LINEで送る
Pocket

自分に向いている働き方を模索する

IT業界の情報を調べているとよく目にするのがエンジニアの35歳定年説。実際のところは35歳を過ぎても第一線で働くエンジニアはたくさんいるのですが、35歳前後で管理職になるか否かの節目を迎えるのは本当です。専門職として働くことを好む人の中には、管理職になるということが重荷に感じられる人もいるでしょう。システムエンジニアが将来のことを考えれば、管理職はイヤでも見えてくる選択肢。このままいけば間違いなく管理職というコースに乗っているなら、本当にそれが自分にとってベストのコースなのか考えてみることも大切です。では、管理職向きの人と専門職向きの人にはどんな特徴があるのでしょうか。

管理職向きのシステムエンジニア

リーダーシップがある人や人材育成に関心がある人って管理職向きですよね。出世欲がある人ももちろんそうです。これはシステムエンジニアであってもなくても同じです。管理職になると、現場の仕事は部下に任せてもっと全体的なことに気を配らなければなりません。専門知識が役立つこともあるのですが、主な仕事は人と時間とコストの管理。クライアントとのやりとりもあります。管理職は自分以外の誰かについて考えることがとにかく多いので、単独行動よりチームワークを好む人に向いています。

専門職向きのシステムエンジニア

現場が好きな人やマイペースに働きたい人、高いスキルを持つ人は専門職向きです。部下を持つということや自分以外の人の仕事について考えることが大きなストレスになるなら、専門職として自分のスキルを高めていくほうにエネルギーを使ったほうがいいかもしれませんね。しかし、会社員である以上「管理職に向いてないからやりません」では済まされないのも現実。若手が後から入ってくれば、ポストが押し上げられていく流れはどうしても避けられません。では、専門職のままでいるためにはどうすればいいのでしょうか。

専門職向きならフリーランスを検討する

管理職の道から完全に逃れたいならやはり独立です。フリーランスになれば、管理することもされることもなくマイペースに働くことができるようになります。ただし、自己管理については会社員の比にならないぐらいやるべきことが増えます。好きな仕事を好きなときにできるメリットは、営業と交渉ができてこその話。仕事を選びたいなら選べるほどの実力と人脈が必要です。軌道に乗るまでは気の進まない仕事でも、頑張って受けなければならないときだってあるでしょう。自由を手に入れるために乗り越えるべきことはいくつもありますが、本気で専門職を貫きたいと考えているシステムエンジニアならば、ぜひとも検討してみたい働き方です。

おすすめ記事!

  • 向いてるのは管理職?専門職?

    何事にも向き不向きというものはあるもので、管理職や専門職にももちろん性格的、技術的な向き不向きがあります。システムエンジニアは35歳前後で一回大きな節目を迎えることになるので、その前に自分の適性についてよく考えておく必要があるでしょう。この先ずっと専門職のままでいることを望むなら、フリーランスを視野に入れて考えましょう。フリーランスになれば、管理職を命じられる心配もなくマイペースに働くことができます。

  • どんなスキルが必要?

    マネジメントを担当するシステムエンジニアに必要なのは、現場経験に基づいた豊かな想像力です。現場に対する想像力があれば、チームのメンバーひとりひとりの状況を正確に理解し、個々の状況に応じて適切な言葉をかけられるようになります。プロジェクトのスケジュールとかかるコストに関するマネジメント、リスクマネジメントなどについてもそれと同じで、幅広い視野を持ってあらゆる可能性について想像する力が求められるでしょう。

  • どうすれば出世できる?

    収入を増やすために出世したいと思ったら、出世を決める立場の人の仕事観を探りましょう。システムエンジニアなら技術力を見て欲しいというのが本音でも、出世にはある程度の処世術が必要です。もし自分と上司の価値観が大きく異なるならば、相手の価値観に合わせることも戦略として必要になるかもしれません。理不尽な思いをすることもありますが、会社組織の中で出世していくためには、上司やその他影響力がある人々の力が欠かせないのです。

Menu

PAGE TOP