システムエンジニアの出世を考える

出世したいシステムエンジニアに贈る「管理職になるための知恵」

システムエンジニアの管理職:どんなスキルが必要なのか

どんなスキルが必要?

どんなスキルが必要?
LINEで送る
Pocket

管理職に必要なスキルを考える

何年もシステムエンジニアをやっていると、やがては管理職としての役割を担うようになってきます。最初から出世を目指している人ならともかく、職人気質のエンジニアにとってはあまりうれしくない仕事かもしれませんが、会社員である以上は命じられればやるしかありません。管理職になるなんてあまり考えたこともないという人にとっては、何をどうしていけばいいかわからない未知の領域。そこで、管理職にはどんなスキルが必要なのかについての情報をご紹介します。

スケジュールと工数管理は基本

スケジュールや工数管理は、システムエンジニア経験のある人ならある程度想像できる業務ではないでしょうか。このプロジェクトを完成させるためにどのぐらいの工数が必要かがわかれば、スケジュールはおのずと見えてくるはずです。ただし、タスクをこなすメンバーの作業スピードはそれぞれということも踏まえてのスケジュール管理が求められます。進捗状況によってはクライアントと再度交渉し直さなければならないこともあるなど、難しい舵取りになることも。無理なスケジュールを組んでしまうと、過重労働を引き起こしてしまう恐れもあります。メンバーの健康に配慮することは、成果の質にも大きく響くことなんです。

人材を育成する

若手の仕事ぶりを見て「自分がやったほうが早い」と思うこともあると思います。経験豊富なエンジニアだからこそ効率を求めてしまいたくなるかもしれませんが、伝えるべき方針をしっかり伝えた後は、メンバーの力を信じて任せることも管理職の仕事のうちです。人材を育成するということは、1から10まで細かく面倒を見ることではなく、失敗を恐れずにチャレンジできる環境を与えることなのです。部下の小さな失敗を攻め立てるのではなく、多少の失敗はフォローして励ますぐらいの気持ちを持っておきたいですね。業界全体で抱えるエンジニア不足の問題を思うと、今いる人材を育てるってすごく大切なことです。

Brabioでサクサク進捗管理

プロジェクトの進捗管理にWBSの作成スキルは欠かせませんが、他にもいろいろな業務がある中でWBSをエクセルで1から作るのって大変ですよね。そんなときにぜひ思い出していただきたいのが「Brabio」というガントチャート作成ツール。簡単操作であっという間にガントチャートを作って関係者みんなで共有できるので、これさえあれば複雑な進捗管理もストレスフリーです。プロジェクト管理専用に設計されたこのツールひとつあれば複数のプロジェクト管理も自由自在です。

Brabio!はこちら Brabio! エクセルやCVSファイルにも対応しているので、書き出せば自由度はさらに広がりますよ。

おすすめ記事!

  • 向いてるのは管理職?専門職?

    何事にも向き不向きというものはあるもので、管理職や専門職にももちろん性格的、技術的な向き不向きがあります。システムエンジニアは35歳前後で一回大きな節目を迎えることになるので、その前に自分の適性についてよく考えておく必要があるでしょう。この先ずっと専門職のままでいることを望むなら、フリーランスを視野に入れて考えましょう。フリーランスになれば、管理職を命じられる心配もなくマイペースに働くことができます。

  • どんなスキルが必要?

    マネジメントを担当するシステムエンジニアに必要なのは、現場経験に基づいた豊かな想像力です。現場に対する想像力があれば、チームのメンバーひとりひとりの状況を正確に理解し、個々の状況に応じて適切な言葉をかけられるようになります。プロジェクトのスケジュールとかかるコストに関するマネジメント、リスクマネジメントなどについてもそれと同じで、幅広い視野を持ってあらゆる可能性について想像する力が求められるでしょう。

  • どうすれば出世できる?

    収入を増やすために出世したいと思ったら、出世を決める立場の人の仕事観を探りましょう。システムエンジニアなら技術力を見て欲しいというのが本音でも、出世にはある程度の処世術が必要です。もし自分と上司の価値観が大きく異なるならば、相手の価値観に合わせることも戦略として必要になるかもしれません。理不尽な思いをすることもありますが、会社組織の中で出世していくためには、上司やその他影響力がある人々の力が欠かせないのです。

Menu

PAGE TOP